TXTBOX

アウトプットの練習用に。ゆるーく書きます

完読される文章とは:新しい文章力の教室(できるビジネス)を読んだ話

ブログを書いているのだからもっと文章力を上げたい…。
そこで「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ」を読みました!

 

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング(できるビジネス) - インプレスブックス


ニュースサイトのナタリーで編集長をされた方が書いており、実際に記事を作る中で積み重ねたメソッドが詰まっています。
読んでみたのですが、ほんっとうにわかりやすい!
5章構成で合計77項目、コツというか気を付けるべきことというか…、著者の伝えたいことが簡潔に挿絵混じりに書かれています。

 

内容から特に響いた点を挙げます。まず第一に目的地が明確であることです。

 

一番最初の項目でタイトルとして

良い文章とは完読される文章である(P.14)

と示されます。これが最初に書かれていることで、この本をどういう気持ちで読めばいいのかはっきりわかるから本当にありがたいです。ゴールが分からなければいくら道だけ教えられても歩けません。本文でも

この本ではおしまいまで通して、「完読される文章が良い文章」ということに設定します。(P.14)

と示されるので、迷わず歩いて行けます。

 

次にスピード感をコントロールすること。
特に刺さった内容です!
文章のスピード感とは…? この本では

文章のスピード感とは情報量÷文字数で割り出すことができるのです。(P.135)

と定義しています。私が文章を読んだ時に「なんだかこの文章ダラダラしてるなー」って思うのはこれだったのだな、ととても腑に落ちました。文中では基本的にスピードを上げよう、と示されているので私も無駄のない文章を目指したいですね。

ただし、それと両立しないといけないことも書いており、

また段落は感じの割合が多すぎると黒く難解に、逆にひらがなやカタカナが続くと段落は白く間が抜けて見えてくるので、ほど良いグレーを目指したいものです。(P.55)

とあります。スピードを上げたくても漢字を駆使すればいいというわけでもないということ。

 

そして最後に体言止めは読者に負担を与える指示語は最小限にです。
この2つの項目が書かれているのは同じ理由で

体言止めが、なぜ文末の助動詞を省略できるかというと、省略した部分を、読み手が無意識に心の中で補完してくれているからです。(P.137)

 

指示語が続くと、読み手はいちいちそこに入る言葉を判断しながら読み進めなければいけないので疲れますし、続きを読む気も失せてしまうでしょう。(P.142)

ということです。私は体言止めが好きでよく使ってしまうので目から鱗でしたね…。
省略すると、その分は読み手が推測する負担で返ってくる。そう思うと、これからは軽はずみには使えないですね、体言止め。

 

以上、3点を取り上げて感想を述べましたが、これを読んだ以上はもっと面白い文章を書けるように、日々精進したいですね…。
まずは執筆スピードを上げて生産量をあげる…!

"みんなの物語"に見るポケモンのこれから

※「劇場版ポケットモンスター みんなの物語」のネタバレ含みます

 

みんなの物語、本当に面白くて公開初日に観て、その次の日にもう一回観てしまったんですよね…!

観終わると、次は感想を人と話したいフェーズに入ったものの周りで観た人がおらず…。語りたい欲をため込んだ結果、公開から2週間経ったこのタイミングで感想を!書きたいだけ書きます!

 

主人公サトシ、そして概念へ…

驚いたのは、サトシが主人公を通り越して"概念"になっている!というと「いやいや主人公でしょ」とツッコみたい人も居ますけど本当に概念。言うなれば「人とポケモンを繋ぐ存在」という概念です!

この映画でのサトシは"ゼラオラに人間への信頼を取り戻させる"のを成し遂げました。でもサトシが友情パワーで解決したこれって、ラルゴの役割なんですよね。最終的にゼラオラに効いてた言葉はラルゴの

人間はポケモンの力を借りると凄いことができるけど、ポケモンもそうだといいな

ですしね…。この台詞ほんと好き…。

今回のサトシはあくまで他の主人公、リサ、トリコ、カガチ、ヒスイ、ラルゴの背中を押す役割に終始していました。映画としてサトシのヒーロー性が欠かせないから出たんじゃないかなと。実際、サトシとロケット団ヤッターマンドロンジョ一味よろしく、この組合せだけで事件発生→解決ってできて便利ですしね。

 

真のターゲットはPokemon Goをやっている”みんな”

次に気になったのは主人公格の5人が年齢も性別もバラバラなこと。これまさしく次のゲームがLet's Go ピカチュウ/イーブイ(以下Let's Go)であることに繋がってますね! 

Let's Goは完全にPokemon Goから派生したPokemon Goユーザ向けの入門ソフトです。「メインのタイトル差し置いてそれ作ってんの…」ってゲーマーも居ますが、本当にびっくりするくらいPokemon Goはプレイヤーが多い。作って当たり前です! リリース当初にあった道端の誰もがやってる光景は流石にないものの、休日に公園に行くと居るんですよ…! 家族やカップルが立ち尽くして何してるのかと思うと”伝説のポケモンのレイドバトル”ってことが。本来のゲームする世代じゃない人の方が多いくらいに居ます。そんな人たちに感情移入してもらうためにも、"みんなの物語"では幼児から高齢者まで広くカバーしています。

私は自分の世代に近いためかカガチのストーリーが凄い響いてて…。ウソッキーと手を取り合って自分の生き方を許すシーンは涙が出る…。(制作陣が当然ながらおじさんが多いからクオリティが高いのでは?)

多すぎるグズマとその救済

Let's Goに限らず、ゲームでは世代の取込みへの動きが他にもあります。金銀やRSのリメイクはもちろん、帰ってきたファンを逃がさないための感情の移入先があります!それがサンムーンではマーレインククイ博士、そしてグズマ。それぞれがアローラで育ったキャラで島巡りに挑んでいますが、結果がバラバラですよね。マーレインは達成してキャプテンになり、ククイ博士は自分でやめた。そしてグズマはできなかった。ここで特に大事なのはグズマ。「島巡り」はあの世界ではなくてはならない通過儀礼で、現実だと小中高大といい学校を出て夢を叶えることに置換できます。こう考えるとマーレインは本当にいない。ククイ博士の選択も簡単にはできない。世の中夢破れたグズマばっかりなんですよ。だからかグズマってスカル団のボスという割にそんなに悪いやつではない。サンムーンの最後ではスカル団を解散して人生の再出発しますしね。

グズマの再出発にはポケモンマスターになれなかった、大人へのメッセージが籠ってる、そういうのは言いすぎでしょうか。

 

現実化するポケモン世界

若干話が逸れましたが戻します。ゲーム側での取込みに対し、映画ではポケモン世界を現実に寄せる動きがありました。私が本当に好きなのはリサが普通の女子高生で"今までポケモンを持ったことがない"という設定!アニメで薄々感じてましたが、誰もがポケモンと旅に出るわけじゃないんだ…! 謎の感動。

考えてみれば当然ですよね。現実に置き換えても、だれもが犬や猫を飼っているわけじゃないし、漁師になるわけでもない。あと伝説のポケモンの扱いも変わってますね。特にルギアは顕著で、ルギア爆誕、アニメのうずまき列島編、みんなの物語で少なくとも4匹は別々の個体が見つかっています。まぁPokemon Goじゃそこら中に沸いたりしますしね…。元々のコンセプトとしても伝説のポケモンって世界にたった一匹の存在ではなくてただの変わった姿をした希少生物って感じだと思います。

 

キャラ→生き物へ。ポケモンという不思議な生き物

現実世界に寄せた結果、最近増えているのがポケモンに明確に"死"を意識させた表現です。キミにきめたではレントラー、アニメサンムーンではムーランド、今回はブルーとゼラオラ。今まであまり死が描写されなかっただけに最初は不思議に思いましたが、キャラクター→生き物として大きな方針転換があったんですかねー。

ストーリー的には誰もが忌避する"死"の概念が持ち込まれたことでいい話が増えましたね…!

 

この世界でのポケモン

色々と気になった点を挙げましたが、私に一番ささったのは

一人ではできないこともポケモンと一緒なら

というこのセリフ。

現実世界にポケモンはいないので、ここは〇〇と一緒なら頑張れる相棒を見つけよう!ってメッセージなんですがどうだろうなぁ…。

相棒、見つけるしかないですよね。この世界で。

 

本は汚く書き込んで読め!:"読む力"(中公新書ラクレ)を読んだ話

 
作者は下の記事で見かけた"松岡正剛"という方。(こちらの記事も「たくさんの"つもり"を作ることでより多くを本当に身につけることができる」という内容が非常に面白いです。)
「どんな本を書かれてるんだろ」と調べたらちょうど新刊が出たみたいで、興味ある題名だったので買ってみました!
 

本はもっと自由に読んでいい —— 松岡正剛 「“つもり”の中に真実がある」の意味すること | BUSINESS INSIDER JAPAN

 

本の概要は「松岡正剛氏と佐藤優氏の初の対論集。今の人に読んでほしい150冊を紹介する。」というもので、読む本を探している人や、”今までとちょっと違った本を読んでみたい”って方にオススメしたい本です。紹介されている本はいわゆる知識人が太鼓判を押しているわけですし。
 
"論壇"という言葉が頻出し、その知識のない私にはわからないところもありましたが、それでも刺激になる内容が数多くありました!
 
まず、書評の書き方について佐藤氏が持論を述べるところ。
 
~(前略:執筆の際、引用を地の文に書き換えるよう注文する編集者に関して)p.39より
書評で引用するということは、そこでとても重要な判断を下しているわけですよ。言い方を変えると、あえて引用すべき部分を見定めて、それに対して、地の文で自らの論評を加えていくのがフェアで、読者にとっても親切な書評なのではないかと思うのだけれど、それがわからない。地の文の方がいいのだと思い込んでいるのです。
この後で、論文のように読み手が出典を追跡できるようにしたい(=トレーサビリティを残したい)という理由も説明されるのですが、普段から雑誌の記事やTwitterの呟き、ニュースの記事を読んでいても「その根拠は…?」となる私にとっては同意できる言葉でした。
 
次に、松岡氏の読者に伝えるための考え。
p.51より
本に著される思想とか知識とかいうものは、リフレクターが介在したり、何かと鏡像関係を結んだりすることで、大きく変わってくるものです。「伝えたい相手がいる」「読者の顔が見える」ことによって、初めてブラウザーを的確に働かせることができる。伝えたい相手がいないメディアは、やっぱりつまらない。
かなり考えさせられる言葉です。このブログ記事にしてお、確かに読み手を意識出来てるか、というと怪しくて、私自身の思考の整理でしかないように感じます…。あまり本を読まない人に興味を持ってもらえるような文を書けたらよいのですが…。精進します。
 
そして、2人が声を揃えて述べる「読書の技法」。
~(前略:p.47での読書のしかたに関する話題から引っ張って)p.146より
どうしても綺麗に読みたければ、二冊買えと。一冊は書き込んで、一冊は保存用にすればいいのだから。
この言葉が衝撃的でした。私は「大事な本を汚すなんてとんでもない!」と全く書き込まずにやってきた人間だったので。
しかし、一度読んだ本を読み返すこと自体少ないですし本を読んで感じたことをその場でアウトプットしておくことは記憶の定着という意味でも効果がありそうです。
それに、一度書き込んでしまえばその本自体が、自分にとってのまとめノートにもなりますし!
 
とりあえず3か所、
①本を紹介するときは引用して、トレーサビリティを残すこと
②"伝える"文章を書くときは伝える相手を明確に意識して書く
③本に直接書き込むべきだ
という内容を引用しましたが、この他にもにもハッとさせられることが多く、私の読書観がかなり変わりました…!
なにはともあれ、松岡氏も紹介していたレーニンの『哲学ノート』から新しい読書生活を初めていこうかな、と思います。
 

 

 

明鏡止水、無我の境地あるいはクリアマインド:『EQ〜こころの知能指数〜』を読んだ話

ここ最近、かつてなく意識が高まり有頂天に達しておりまして。
これ幸いと専門的な書籍に手を出したんですがそれがこの本。
 
人間関係構築だかの研修でおすすめの書籍として紹介されたんですが、そもそもEQとはなんぞ?だったのでかなり新鮮な内容の本でした…。
 
EQ。いわゆる知能指数であるところのIQに対しての人間関係や社会性に関わる心理的(emotional)な知能指数ということでEQ。その働きや鍛え方を記した本です。
全体的に具体的な実例を通して、わかりやすい説明で自分の感情をうまく扱う方法を教えてくれます。
 
特に気になったのが6章の"フロー"。文中でも"忘我の境地"とかかれ、物事が怖いくらいにスイスイ進む状態なんだとか。
自分もなった覚えのある「今の自分なら何でもできそう!」ってこの状態、まさしくクリアマインドなんですけど、これを自在に出せればな…、と思うわけです。
著者によると、フローの発動条件として
・課題に対して意識が高度に集中している
・自分の能力に対して"少し"難しい課題に挑戦する
などが挙げられてますが、細かいところは個人差、ということ…?
経験則だと私は無音であることが大事っぽいけど、他には…?
 
こういう思索で"フロー"が発動できれば手っ取り早いんやけどな…、と思いつつネットでEQを調べてると、こんな記事。
LQ…?なにそれ!?

"ゴールデンタイム"?:筋肉とのコミュニケーションが大事

5月というと最近はあまり聞かなくなった五月病の時期ですね。

4月からの新しい人間関係が落ち着いて、何かしらもにょもにょした感傷を抱えた人が罹るタイプのうつ病(未満?)の症状だったと思いますけど、言わなくなったってことはそれだけ”うつ”が病気としての認知を得てきたってことですかね。(いいこと?)

 

とは言え精神系の症状への対策はやっぱ筋トレですよ。体を動かすことによる爽快感だとか、余計なことを考えない時間だとか、筋肉をつけたことによる自信だとか、色々思いつきますけども。"健全な精神は健全な肉体に宿る"ってやつですよね。

あと、最近知ったんですけどタンパク質って精神を健康に保つためにも役立ってるみたいで、タンパク質を摂ることは間接的にうつなどの精神病対策にもなるみたいです。

参考1:※色々出てくるけどわかりやすそうなの

動物性タンパク質はストレスに強い体をつくる? - よくある質問 - 財団法人日本食肉消費総合センター

 

それを知らないながらも、ダイエットを兼ねてここ2,3か月筋トレを毎日すこしづつやってるんですけど、たしかに精神が穏やかな気はする…。

「筋トレをする以上は楽して痩せたいし効果的に!」って思ってダイエットアプリ(参考2)をスマホにインストールしたり、ボディビルダーのブログ(参考3)を見たりしてそれなりに手を尽くしたんですけど、結局よくわからないのが”ゴールデンタイム”って言葉だったんですよね。

 

参考2:※LINEみたいな表示形式で入力も簡単。使いやすいアプリ。若干通信回数が多くて動きが遅いかも…?

楽しくダイエット・健康管理を続けられるスマホアプリ「カロリーママ」

※UNDER ARMOURが出してるダイエットアプリ。情報量が多くて若干わかりにくいけど扱えるなら。

無料カロリーカウンター、ダイエット & エクササイズ日記 | MyFitnessPal.com

参考3:※食事としては質素ですけど選んでる素材が参考になる xn--u8je9fg7g9a9gp124a.com

 

ゴールデンタイム。よく聞くのが「筋トレ後の30分間に栄養を摂れ」ってやつなんですけど、別のサイトを見てると「食事から2~3時間後に栄養が身体に届くので、食後1時間後に筋トレすること」って内容もある。消化のことを考えるとそれはそれで納得がいく。

 

どっちなんだよ…、ってなりました…。

んで調べました。 

結論としては「どっちも」みたいです。(参考4)

①筋トレ後の30分間(サイトによって書いてる時間はまちまち)はタンパク質の吸収がいいので摂ること

②食事の吸収には時間がかかるので、効果的に筋トレするためには食後2~3時間後に行うのがベスト

 

更に言うと①は吸収の速いタンパク質。牛乳とかプロテイン。筋トレ後の短時間は筋肉が修復のためのタンパク質を求めてるから、ってことですかね。

②は炭水化物やビタミンなど色んな栄養のある普通の食事。筋トレをするためのエネルギーとして炭水化物が必要ってお話。あとタンパク質の吸収を助けるためには他の栄養も必要みたいです。(参考5)

 

 

参考4:※

www.weider-jp.com

参考5:※タンパク質を摂るにはそれだけではダメって話

肉だけじゃダメ?タンパク質の吸収を高めるビタミンC、B6のススメ |

 

 

身体の仕組みに合わせて筋肉がタンパク質を欲しがっている時に送ってあげることが必要なんだなー、ってわかりました。

しかし、ダイエットのために筋トレしても筋肉の方が重いからあんまり体重は減らないんですよね…

はじめに

見たもの、読んだものの感想やら雑感をゆるーく書けたらいいな、と思って作りました。

これまではTwitterで色々言ってたんですけど、最近は「文章長いな…」「ネタバレだし憚られるな…」と思うようになってきたんですよね…。そういうわけでブログです。(Twitterにいる人以外にも読めるようにしたいというのもあります)

また、少し前に下のブログ記事を読みまして。その中であった「インプットだけでは逆転できない」「アウトプットとは全体の富を増やす行為だ」という内容に感化されてアウトプットの習慣をつけようと思った次第です。

「嫉妬と恐怖」を、マネジメントする力 - 『週報』

思いついたことをつらつら書ける場所に、そしてそれを軽い気持ちで読んでもらえる場所になれば幸いです。